振込手数料を引いて代金を支払われたら、何か事務が大変なんでしょうか
「取引先から、インボイス制度導入以降振込手数料を売主負担とする場合、返還インボイスを発行しなければならないため、事務負担軽減のため買主負担とします。という文書が来るが、仕入先にもお願いしないと事務負担が生じるのか」という […]
滋賀の彦根の相続に強い税理士の四方山
「取引先から、インボイス制度導入以降振込手数料を売主負担とする場合、返還インボイスを発行しなければならないため、事務負担軽減のため買主負担とします。という文書が来るが、仕入先にもお願いしないと事務負担が生じるのか」という […]
新居には露天風呂をつくりたいとの希望は工務店さんに一笑にふされ、設計士さんに風呂に窓だけはつけていただきました。(方角まで指定して) 年に数日だけ、窓から月を見ながら湯船に浸かることができる日があります。 ほんのささやか […]
2021年の秋に植えたササユリの種。2023年春に芽を出して葉っぱ一枚のまま夏過ぎに枯れました。掘り起こしたらちっさいちっさい球根。 自宅の庭の一角をしっかり草むしりして、名札を立てて、4つ植えました。花が咲くまでには後 […]
置かせてもらっているのは、彦根の銀座商店街にある老舗洋食屋のグリルフレーバーさん。 https://instagram.com/grill_flavor?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ== 見るからに昭和の純 […]
あきの香奈さんの漫画はストーリーが泣けるほど優しくて、絵も可愛らしく、新作を発表されなくなった今も根強い人気で、発売されたコミックス8冊は定価の10倍くらいの値段でたまにオークションに出品があります。 こんな場末のホーム […]
お宮さんが米寿の祝いをしてくれるので母と一緒に行くからと、母の車椅子押しとして付き合うことに。 ただ、最後のお祈りをしてくれるところには階段が5段ほどあるそうで、補助の補助として息子にも付いてきてもらいました。 未熟な私 […]
枝をほぼ切り落とすという決死の攻防の末勝利をおさめた初戦から三年。また、介殻虫が攻めてきました。 しかし、前回のように木全体が蝕まれてしまうまで気が付かないほどのほほんと平和ボケしてるわけではありません。 今回は早期に発 […]
ちゃうど今、親子のイヌワシが写っています。 親鳥はキョロキョロと付近の様子を伺い、真っ白な小鳥は、時々起き上がってこちらをみます。
発芽からひと月経ったのですが、発芽した時とほとんど変わりません。もしかしたら1年目はこのままかな。 こちらは発芽した時 去年咲いたササユリから出た芽は、一つは蕾をつけず、一つはナメクジに食べられてしまいました。去年、一昨 […]
山の中へ引っ越してきて一週間。やっと少し荷物も片付いてきました。 窓から見える月のそばに紫の花をつけた木。picturethisで確認してみると桐。(この距離からでも花の名前が判定できるのはすごい。) 花の咲いているうち […]
一昨年の秋に植えたササユリの種。もうそろそろ芽を出す頃かとサツキとメイ状態だったのですが、先週やっとそれらしい芽を発見。 去年咲いた球根から出た芽とは似ても似つかない。できれば毎年芽を出して、10年後くらいには、この立派 […]
たくさんもらったメダカが、一匹づつ死んでいき、去年の暮れには1匹になってしまい、最後の一匹も年が明けた頃から姿を見せなくなりました。 1ヶ月も過ぎると、やっぱりもうダメかなとほぼ諦めてはいたんですが、水は足していました。 […]
最近何かと話題のChatGPT https://openai.com/blog/chatgpt/ 国税庁のチャットボット(ふたば)のできなさ加減で、AIチャットに期待はしてなかったんですが、スマホでもアクセス出来たので試 […]
ゆうべから降り始めたと雪は降ったり止んだりしながら今朝には15センチほど積もっていました。 彦根の市内は車に踏みつけられてほぼアイスバーンですが、スノータイヤを履いていれば走れる状態で、バスもきちんと走っています。電車は […]
何回か、根っこの写真をアップしては胡蝶蘭の花芽だと書いてきたところですが、今度こそ本当に花芽が出ました。多分。 最初に発見したのは11月14日。 毎日毎日見てるので、芽が出た途端に気が付きました。こうしてみると、根っこと […]
税制改正大綱が公表されました。インボイスについてはまたの機会として、相続税、贈与税について気になったところを。いい加減な解釈や税法の誤認してるところもあるかもしれないので鵜呑みにしないようにしてください。長文、難解ですの […]
新聞のコラムで「・・知らんけど」が取り上げられていた。関西で使われていたのが全国に広まったらしいとのこと。 最後の締めの、「強気なようで、自分の発言に対する批判、反論あるいは中傷をおそれての精いっぱいの防御壁に見えなくも […]
2年前に、父の自費出版記念にもらった胡蝶蘭を、ずっと大事に面倒を見てきました。 一週間ごとの水やりはかかさず、冬には温室に入れて。同じ頃もらった枯れた胡蝶蘭は、新たに芽も葉も根も出すことなく枯れてしまったのですが、こちら […]
昭和60年1月といえば、実家へ成人式の招待状を送ってもらったのに、すっぽかして大阪の寮で持ち帰り仕事をしてた頃でした。そんな頃に発売された別冊マーガレット1985年2月号を入手しました。40年近く経っているのに、よく保管 […]
台風一過、吹き飛ばされてはいないかと心配して見に行くと、花を4つ咲かせていました。 セッコクは初夏に花をつけるようですが、その頃松の木から梅の木へ引っ越すなどバタバタしていたため、ついつい機会を逃し、今頃花を咲かせたのか […]