秋の交通安全運動ポスター「道路は、横断歩道を渡りましょう」

横断歩道で渡ろうとして車が止まってくれたことがありますか? 横断歩道で歩行者がいる場合車は一時停止しなければならないと、自動車教習所で習った時びっくりしました。 横断歩道であろうとなかろうと車は止まってくれないなら、車が […]

個人事業主の事業承継を阻んでいるのは相続税の小規模宅地の特例ではないか

小規模宅地の特例というのは、相続税の計算をする上で、居宅の敷地と事業用建物の敷地については、一定面積まで土地の価額の8割を減額するという、減税効果の高い特例です。 個人事業主の相続税の場合、例えば店舗の敷地が400平米4 […]

朝焼けの光の中に立つ影は

最近、朝ランニングを始めました。たまたま、年をとって朝5時に目が覚めるようになってしまったのでとりあえず走ってる、というわけでは無いのですが。 税理士会のお付き合いで彦根マラソンの5キロに出ることになって、トレーニングを […]

宅地の時価と固定資産税の評価と相続税の評価の関係。

宅地というのは主に建物の敷地として使うための土地のことですが、自分ところの土地はいくらくらいで売れるのだろうと思った時に、宅地の時価は、高級寿司屋の大トロくらいによくわからない上に桁も二桁ほど上がりますので、不動産屋さん […]

夏越しのシクラメンは要塞か天空の城か

5年目にして初めての夏の休眠と植え替えをしました。 今までは、ずっとなんとなくで休眠せずに夏越ししてたんですが、7月から完全に水やりをやめて、すっかり乾燥。 休眠明けで植木鉢をひっくり返したら、要塞のようなものが出てきま […]

傘だって常に鞄に紐付きです。

物忘れが酷いとすぐに物を無くします。これは歳をとったからではなく昔から。 傘、マフラー、手袋、シャーペン、携帯、鞄などなど、数え上げればきりがありません。バスに乗る時など無くさないようにと膝の上に置いておいても、立った途 […]

アルファベットとカタカナは似過ぎてる

カタカナは漢字の一部を切り取ってできた文字というのは、確か学校で習った知識だと思うのですが、それにしてはアルファベットと似過ぎていると思いませんか。 少し、傾けたり裏返したりすると、読み方も一緒の文字が多数あります。 A […]

若冲の万年筆というだけで飛びついてしまいました。

サライの10月号 本屋で早速買いに来たのは2人目だといわれました。 私と同じように若冲というだけで本能的に買ってしまう人がいるのでしょうか。 赤い万年筆が若冲ぽいかといえば、そうでもありませんし、本文の方にも若冲の特集は […]

最近は調べごとはほとんどネットでしています。

税務署へ入った時配属されたのは資産税部門という、相続税や土地や建物を売った時の税金を取り扱う部門でした。 電話や来客の質問に答えるために、質疑応答事例集や実務問答集と言った市販の本をたくさん購入していました。 税方や通達 […]

玄関のドアのリースから落ちたのは、

ヤモリ。最近見かけなくなりましたがどっこい生きてます。 とはいえ、ドアの真下は相当危険。踏まれる、蹴られる、追い出される、を回避するため保護しようと試みたところ下駄箱の下に逃げ込みました。まあ、ここならほぼ安心。 家守が […]

和歌山県新宮市に住んでいた頃は、台風が来ると見学に行っていました。

公務員寮に住んでいましたので、同寮のメンバーで車で潮岬まで台風見学に行ってました。今から思えば全く無謀。何かあった時のリスクの大きさを把握出来ていませんでした。 今度の台風は凄い規模のようです。今日の近畿地方は完全休業日 […]

税務署へ電子申告用のパスワードをもらいに行ってきました。

電子申告がいまいち浸透しなかったのは、カードリーダーが無いと出来ないからだったのは間違いないと思います。 カードリーダー自体は2千円程のものですが、年一回の申告以外に使い道のないものにお金を出すのはもったいないし、買った […]

通勤時に見かけたサラリーマン。乗り換えで満員の下り階段を、肘に鞄をぶら下げ、手にスマホを持ち、画面にポケモンGOをしながら降りるおじさんがいました。

いい歳して他人の迷惑顧みず嵌ってるのはよく見かけるのですが、このおじさんがすごいのはそれを両手でやってるってこと。 つまり、両方の肘にそれぞれ鞄をぶら下げ、両方の手にスマホを持ち、両方の画面でポケモンGOをしていました。 […]

先の地震の影響はこんなところにも

地震からひと月経って、倒れていることに気がつきました。二十数年前の結納の時の高砂人形。 窓際に埃だらけで置いてあったので、今まで気がつきませんでした。まさかこんな上手に倒れるかってくらいに、現状をあらわしています。